» 中国 » 岡山県 » 岡山市・牛窓・備前

八幡温泉郷

(やはた おんせんきょう)

八幡温泉郷は、岡山市北区建部町に位置する温泉郷です。この地域には「たけべ八幡温泉」などをはじめとする複数の温泉施設があり、訪れる人々を魅了しています。

概要

八幡温泉郷は、岡山市北区建部町の旭川河畔にある温泉施設を中心とした地域で、岡山県下でも有数の湧出量とラドン含有量を誇ります。温泉郷内には「八幡温泉」や「新八幡温泉」など複数の泉源があり、これらを総称して八幡温泉郷と呼ばれています。

この温泉郷の歴史は江戸時代初期の寛文年間にさかのぼります。備前国と美作国の国境にあたる旭川を舟で渡した「八幡の渡し」の右岸側を中心に発展しました。旭川沿いの四季折々の風景や、宿場町として栄えた福渡(ふくわたり)の風情を楽しむことができ、八幡温泉郷の名前は近隣の「七社八幡宮(しちしゃはちまんぐう)」に由来しています。

泉質

八幡温泉郷の泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)で、pH値は8.6です。この温泉は、多岐にわたる健康効果を提供します。

一般的適応症

筋肉や関節の慢性的な痛みやこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息または肺気腫、痔の痛み、ストレスによる諸症状、病気回復期、疲労回復、健康増進など、幅広い効果が期待できます。

泉質別適応症

自律神経不安定症、不眠症、うつ状態などの改善にも効果があるとされています。

温泉施設

八幡温泉郷内には、以下のような温泉施設があり、訪れる人々に癒しを提供しています。

温泉郷内の他の施設

八幡温泉郷には温泉施設以外にも、見学が楽しめる施設が多数あります。

近隣施設

八幡温泉郷の近隣には、以下のような施設もあります。

八幡温泉郷の歴史

八幡温泉の起源

八幡温泉郷の歴史は寛文年間(1661年から1671年)に始まります。京都の妙覚寺住職日奥の跡を継いだ蓮昌寺(不受不施派)の僧である日船聖人が、サギが川辺で湯浴びをしているのを見て温泉を発見したと伝えられています。この温泉は、病気に効くとの評判で、近隣の人々に重宝されました。

旭川の大洪水と温泉場の再発見

幕末維新期の旭川の大洪水により、温泉場は流され、湯源も埋没しました。しかし、1899年に中国鉄道(現在のJR津山線)の八幡鉄橋付近で行われた床堀工事中に、高温の湯源が再び発見されました。

八幡温泉の発展と衰退

1900年には八幡温泉株式会社が設立され、その後華やかな温泉場として賑わいましたが、明治末期から大正の初期にかけて次第に衰退し、宿屋などの建物が次々に取り壊されました。大正初期には八幡温泉株式会社も廃業しました。

八幡温泉の再興

1958年には八幡温泉旅館が泉源を整備して再開業し、その後も1964年には八幡の瀬の護岸工事中に多量の湯が噴出したことから、新たに全国屈指のラジウム含有量と県下でも有数の湧出量を誇る湯源が開発され、「八幡温泉」と命名されました。

新たな泉源の発見と温泉郷の発展

1982年には、農林水産省農業土木試験場の協力を得て新たに第二の湯源が発見され、「新八幡温泉」と命名されました。その後も「めだかの学校」や「おもちゃの宿」、「ヨーグルト工房」などの施設が整備され、八幡温泉郷は地域の観光名所として発展を続けています。

たけべ八幡温泉

「たけべ八幡温泉」は、旭川や周囲の山々の自然が眺望できる温泉施設です。四季折々の風景を楽しめる河畔に位置し、源泉かけ流しの湯舟や湯加減が異なる湯舟、川のせせらぎが聞こえる露天風呂、家族で楽しめる家族風呂、サウナ室などが完備されています。また、無料で利用できる足湯も敷地内にありますので、ぜひ八幡温泉の魅力を感じてください。

自然に包まれたひととき

温泉施設からは、旭川の清流や自然の風景を楽しむことができ、ゆったりとした時間を過ごせます。宿泊や休憩が可能な和室と洋室のほか、会議室も完備されており、さまざまなニーズに対応しています。また、地域の特産品や季節の食材を取り入れた料理を楽しめる食事処や、地域の観光情報を発信するコーナーも設けられています。

主なイベント

八幡温泉郷では、年間を通じて様々なイベントが開催されています。

これらのイベントは、地域の伝統や文化を感じることができ、訪れる人々に素晴らしい思い出を提供します。

アクセス

八幡温泉郷へのアクセスは、鉄道と道路の両方から可能です。

鉄道

津山線(JR西日本)福渡駅から下車後、徒歩で約15分から20分の距離に位置しています。

道路

国道53号の福渡交差点(建部町福渡)または大田交差点(建部町大田)から車で約3分です。また、八幡温泉郷には無料の駐車場があり、「たけべ八幡温泉」の南隣に200台分のスペースが用意されています。

Information

名称
八幡温泉郷
(やはた おんせんきょう)
Yahata Onsenkyo
エリア
岡山県の観光地 岡山市・牛窓・備前の観光地
カテゴリ
温泉地

Gallery

岡山市・牛窓・備前

岡山県

カテゴリ

エリア