阿哲台は、岡山県新見市の中南部および真庭市南西部に広がる広大なカルスト台地です。東西約18km、南北約12kmの広がりを持ち、山口県の秋吉台と並び、日本有数のカルスト台地として知られています。阿哲台の地質基盤は阿哲石灰岩層群と三郡変成岩類から構成され、その厚さは1500mにも達すると推測されています。そのうち石灰岩層は約600mの厚さを持ち、台地面の標高は約500〜600mです。
阿哲台は高梁川上流県立自然公園の一部であり、カルスト地形特有のドリーネやウバーレなどが点在しています。台地中央を南北に流れる複数の河川によって、石蟹郷台、草間台、豊永台、唐松台の4つの台地に分かれています。このうち、草間台と豊永台が狭義の阿哲台と呼ばれることが多いです。
阿哲台はほぼ全域が自然公園に指定されており、地形上には数多くの鍾乳洞が存在します。また、森林が良く保全されており、地域の自然と共存しながら発展してきた歴史があります。ここでは、阿哲台を構成する4つの台地について詳しく見ていきます。
石蟹郷台(いしがごうだい)は、高梁川の西側に広がるカルスト台地で、阿哲台の最西部に位置しています。この台地には鬼女洞や無明谷などの特徴的な地形が見られます。鬼女洞は高梁川右岸の断崖中腹にあり、東西に貫通している鍾乳洞です。また、無明谷は南西部に位置し、河道が涸れたカルスト谷となっています。
草間台は、阿哲台の中央部に位置するカルスト台地で、鍾乳洞やドリーネをはじめとする多様なカルスト地形が広がっています。このエリアには井倉洞、絹掛の滝、羅生門、草間の間歇冷泉などの名所が点在しています。
井倉洞は、高梁川左岸に位置する全長1.2kmの鍾乳洞で、観光洞として知られています。洞内には地軸の滝や音の滝など、落差50mにも達する滝があり、観光客に人気です。また、つらら石や石筍などが見られます。
羅生門は、草間台東部に位置する古い鍾乳洞が陥没してできた巨大な天然橋で、国指定の天然記念物です。また、草間の間歇冷泉は、羅生門の東に位置し、鍾乳洞由来の間歇性冷泉で、こちらも国指定の天然記念物となっています。
豊永台は、阿哲台の最東部に位置するカルスト台地で、佐伏川と小坂部川、備中川に挟まれています。他の台地と比べて耕地化が進んでおらず、ほとんどが森林で構成されています。この台地には満奇洞や日咩坂鐘乳穴、宇山洞などの鍾乳洞があります。
満奇洞は、昭和4年に訪れた歌人、与謝野鉄幹・晶子夫妻によって「奇に満ちた洞」と詠まれたことからその名が付けられた鍾乳洞です。この洞穴は、総延長450mで、無数の鍾乳石が発達しており、その美しさから「鍾乳石の宝庫」とも呼ばれています。
唐松台は阿哲台の最北部に位置し、新見市街地の東方に広がるカルスト台地です。他の3台地と比較すると、カルスト地形はほとんど発達しておらず、石灰岩地質が溶食される前段階の隆起準平原に近い地形となっています。
阿哲台は広範囲にわたるため、主な観光地である井倉洞へのアクセス方法をご紹介します。JR西日本の伯備線、井倉駅から徒歩約15分で井倉洞に到着します。自動車の場合、中国自動車道新見ICから井倉洞まで約20分です。他の観光地については、各項目を参照してください。
阿哲台は、日本有数のカルスト台地として、多くの自然遺産を抱えています。カルスト地形が生み出す壮大な風景や、古代から続く歴史的な背景を持つこの地は、訪れる人々に深い感動を与えます。また、地域住民と自然との共存が、阿哲台の魅力を一層引き立てています。